最新記事 · 28日 8月 2025
生涯スポーツと競技スポーツは、同じ「スポーツ」という言葉を冠していますが、その目的や活動のあり方において明確な違いがあります。 生涯スポーツの主な目的は、健康の保持増進、レクリエーションです。...
最新記事 · 27日 8月 2025
公園で泥んこになって遊んだり、本を何時間も読みふけったり…。 「一体どこから、そんなにエネルギーが湧いてくるんだろう?」と不思議に思うことはありませんか? 子どもの行動の裏には、3つの大切な「原動力」があります。 1. 「なぜ?」という探究心 子どもたちは、知らないことや不思議なことに対する「なぜ?」という疑問**で動いています。...
最新記事 · 26日 8月 2025
昨日、車を運転していると、学校の先生のインタビューがテレビで流れていました。 きっとインタビューを聞いていると、きっと素晴らしい先生なんだろうなと勝手に解釈していました。 教師の心構え的なことを話されていて、その時に自分も指導者の心構えについて考えていました。 3つあります。 ①ネガティブなことは全て指導者の責任...
25日 8月 2025
姫路スクールの体育館のゴールが故障して修理も不可になってしまいました。 体育館はあるけどゴールがない。。。という状況に 子ども達が毎週頑張っている姿を一番近くで見ている立場として、この状況は子ども達に申し訳がないという思い とにかくバスケットを頑張れる環境にしてあげないと! という気持ちで、様々な対応を考えました。 ゴールを2つ購入...
最新記事 · 22日 8月 2025
夏休みになるとスクールの生徒に必ず聞くのが、「夏休みの宿題終わった?」です。 夏休みに入ってすぐに終わらせる子、夏休み後半に一気に終わらせる子、様々ですね。 なんで夏休みの宿題があるんだろう? 宿題なんてなかったらいいのに。 確かにそもそも「宿題」の意義や必要性には疑問点がいくつもあります。...
最新記事 · 18日 8月 2025
今年のお盆休みの過ごし方は、とにかく仕事ばっかりでした。 スクールはお休み頂いていたのですが、 デザインの仕事が7月末からいっきに入ってきて、プチパニック状態に。 有り難いことなんですが、全ての仕事を受けてしまって、カレンダーから休暇が消えてしまいました。 気がつけばお盆休みも過ぎていて、夏休みっぽいこと全然できていませんでした。...
最新記事 · 08日 8月 2025
結論、不要。 緊急性や事態の重大さを伝えるためにそういう指導の仕方を選ぶ時もあるでしょう。 でもそういう時でも頭の中は冷静でなくてはいけません。 感情むき出しで怒ることで何も生まれないからです。 怒ることで、相手が委縮してしまい、自主的な行動や発言ができなくなる可能性があります。...
最新記事 · 05日 8月 2025
「世界の日本のスポーツ教育の違い」シリーズも本日ラストです。 スクール生の保護者の方からシリーズの記事について熱いコメントを頂戴しました。 まさかこんなマニアックな記事に反応いただけるなんて思ってもなかったのでとても嬉しいです。 「日本はなんでも外国の真似するけど、なんで教育の部分は我が道をゆく考えなのかさっぱりわかりません。」...
最新記事 · 04日 8月 2025
本日の内容がスリーレッグスの指導理念に非常に近しいものがあります。 と言うより、世界基準で育成を考えていることの証明にもなります。 4. ポジティブな声かけとフィードバック * 世界: * 練習中も常にポジティブな言葉で選手を励まし、褒めることを重視します。 *...
最新記事 · 01日 8月 2025
本日も世界と日本のスポーツ教育の違いについてです。 もう3日目になりました。 おそらく5日シリーズになるでしょうね。 3. 指導者の資格と育成 * 世界: * スポーツ指導者になるためには、専門的な資格取得が必須であり、継続的な研修や更新が求められます。 * 指導者の質を担保するためのシステムが確立されており、指導者自身も学び続けることが求められます。 *...

さらに表示する

スリーレッグス

京都市伏見区横大路下三栖山殿15-115

email: threelegs.sp@gmail.com