「モチベーションが下がった」
「モチベーションが上がらない」
結構日常的に聞くフレーズですよね。
私はこのモチベーションという言葉が嫌いです。
なぜなら、自分のやる気をコントロールできていないと表明しているようなもので、
モチベーションは外的要因によって左右されるものではなく、自分でコントロールするものだと考えています。
しかし、これは大人に限った話であって、子どものには当てはまらないことだと考えます。
要するに、子どもはモチベーションのコントロールを学ぶ必要がある段階ということです。
そうは言っても、大人でもできていない人が多い中で、どのようにして子どもに学ばせることができるのか?
ここが指導者の腕の見せ所ですね。
自分との向き合い方、感情、思考、行動
※心理学を学んでいないと自分の価値観でしか子ども達を見なくなってしまうので危うい
でも子どもに指導する前に自分を鏡で見て、自分と向き合う時間が指導者には必要です。
矢印が他人に向いて瞬間に人は傲慢で独りよがりになってしまいます。
#バスケットスクール #バスケット教室 #塾 #習い事 #京都 #姫路 #たつの #奈良 #習い事の選び方 #小学生の習い事 #スポーツ教室 #認知能力 #非認知能力 #ペップトーク
コメントをお書きください