· 

スポーツとの出会いは指導者との出会い

1年生の娘の周りでも続々とスポーツを始める子どもが増えてきました。

 

早期から種目を固定する雰囲気がある近年は個人的にあまり許容したくないところです。

 

でもまぁ子ども達が楽しく体を動かす環境があることはいいことです。

 

そんな中でも、始めて2〜3ヶ月ほどで辞めてしまう子もいるようで、向いている向いていないとか、先生が好きになれないとか、子ども同士でいざこざがあったり

 

様々な理由があるんだなぁと思っています。

 

でも確かに、辞める子が多い習い事やチームにはやはり何かしら理由があります。

 

でもだいたいは大人が良かれと作り出した環境に子どもが順応できずに終わってしまうことがほとんどです。

 

大人というのは全ての大人です。

 

親、指導者、地域、学校、全てです。

 

向いているかどうかの判断なんてまさにそうで、今から何を見て向いていないと判断ができるのか?

 

子どもが自分自身で、「自分には向いていないから」と言い出したのか?

 

自分の子どもが上手くいかないところを見ているのが辛いから?

 

状況は様々でしょうね。

 

でも、スポーツとの出会いは指導者との出会いなので、1人でも多くの子どもが良い指導者に巡り合えることを祈ります。

 

 

#バスケットスクール #バスケット教室 #塾 #習い事 #京都 #姫路 #たつの #奈良 #習い事の選び方 #小学生の習い事 #スポーツ教室 #認知能力 #非認知能力 #ペップトーク

 

スリーレッグス

京都市伏見区横大路下三栖山殿15-115

email: threelegs.sp@gmail.com