小学生に適切な練習量はどれぐらいなのでしょうか?
様々な研究がされています。
今日は「育成」という観点で適切な練習量を考えていきます。
結論、90分〜120分を週1〜2回程度が適切だと考えています。
理由は3つ
①「遊び」の時間を作る
子どもにとって遊びは万能薬みたいなもので、成長に大きく影響を与えます。
②単一の競技に集中せずに複数の運動体験をする
単一競技に限定せずに「運動機会」を設ける必要がある。
③効率的、効果的な反復練習をする
ただやらせる練習、やらされる練習をなくして、効果的なトレーニングが必要です。
以上の理由で、子どもの練習時間は90分〜120分を週1〜2回程度が最適と考えます。
逆に言えば、それ以上の練習は指導者の意図せぬ怠慢だと考えています。
ただ量を増やせば上手くなるという浅はかな考えでは育成は成立しません。
また、全国大会があるからどこのチームも勝利至上主義になり、とにかく1勝のために
出場できない選手が出たり、練習にも入れせてもらえない子が増えます。
とっとと全国大会なんてやめてしまえばいいのにとさえ思っています。
大人の権威欲求や承認欲求のために育成現場を崩壊させていては本末転倒です。
こういうことを言うと、批判されるのはわかっていますが、スリーレッグスは本気で子どもたちの育成に向き合って考えております。
#バスケットスクール #バスケット教室 #塾 #習い事 #京都 #姫路 #たつの #奈良 #習い事の選び方 #小学生の習い事 #スポーツ教室 #認知能力 #非認知能力 #ペップトーク
コメントをお書きください