昨日の続きで、世界と日本のスポーツ教育の違いについてです。
2. 練習時間と強度
* 世界:
練習時間は比較的短く、効率的なトレーニングが重視されます。例えば、サッカーでは90分程度の練習が一般的で、長くても2時間以内には終わることが多いようです。
過度な練習による疲労や怪我のリスクを考慮し、選手の休息も重要視されます。
* 日本:
練習時間が長く、時には3時間近くに及ぶこともあります。多くのメニューを詰め込みがちで、疲労困憊になる選手も少なくありません。
「量をこなすことが重要」という考え方が残っている場合があり、オーバーワークによる燃え尽き症候群や怪我のリスクが指摘されています。
日本は歴史的背景が大きく影響しているのですかね??
特に近年では夏場の練習環境が大きな社会問題となっております。
年間を通して子ども達がスポーツを楽しめることができる国になってくれることを願います。
コメントをお書きください