昨日、車を運転していると、学校の先生のインタビューがテレビで流れていました。
きっとインタビューを聞いていると、きっと素晴らしい先生なんだろうなと勝手に解釈していました。
教師の心構え的なことを話されていて、その時に自分も指導者の心構えについて考えていました。
3つあります。
①ネガティブなことは全て指導者の責任
②ポジティブなことは全て生徒の功績
③人と人の関係性
そんなに深いものではないですが、ごくごく当たり前のことです。
普段、自分はこういう心構えで指導に当たっています。
よく、「子どもは小さな大人じゃない」という言葉を耳にしますが、その通りで、
子どもは未熟で、その年齢ごとにも発達状態も違いますし、もっと言えば個人でも違ってきます。
年齢ごとにどういう傾向があるのか、また性別なども加味してコミュニケーションを取ります。
目線はあくまでフラットです。
子どもを子どもと捉えて尊重し、1人の人として接すること
当たり前なようですが、これをやっていない指導者は結構いるんじゃないでしょうか。
昨日見たテレビの先生はきっとできているんだと思います。
だから、感覚ですが、素敵な先生なんだろうなという感想を持ちました。
第一印象ってやっぱり大事ですよね。
#バスケットスクール #バスケット教室 #塾 #習い事 #京都 #姫路 #たつの #奈良 #習い事の選び方 #小学生の習い事 #スポーツ教室 #認知能力 #非認知能力 #ペップトーク
コメントをお書きください