今の時代は情報に溢れていて、得たい情報はいとも簡単に得られる時代になりました。 むしろ得たくない情報さえも簡単に入ってきます。 そんな中で、全てを受け入れていたら頭が追いつかなくなります。 だから取捨選択が必要になります。 私はネットサーフィン、SNSサーフィンをやめました。 やめてからもう1年ぐらい経ったような気はしています。...
人と話をしている時にスクールのことについてよく質問されます。 生徒は何人ぐらいいますか? 大会の成績はどうですか? など 生徒はそこらのチームの5倍はいるし、大会に出場したことすらないし、する気もない。という話をすると、 一般的にはなかなか珍しい存在のスクールなのか、説明をすると非常に驚かれます。...
子ども達が年に2回の合宿をより楽しみ、そして成長していけるようなものを何か作れないか?ということを何年も考えていました。 ある時、知り合いが顧問をしている部活動の練習を見にいきました。 その時に、生徒達がクラブノートを持っていて、少し見せてもらいました。 そのノートには日々の練習の記録や個人の感想などが書かれていました。...
先週中頃から体調を崩していて、なかなか回復せずにずるずると経ってしまいました。 まだなんか治りきっていない気がしていて、一度健康診断でも受けてみようかなと考え始めました。 丈夫な体が取り柄だったのが、今年に入って、結構体がボロボロになってしまっています。...
子どもが育つ構造 6年前にスリーレッグスを開業する頃に考えて考えまくりました。 どんなスクールにすれば子ども達が成長するのか、とにかく細部にまで拘って考え抜きました。 スクールの理念・指導方針・練習時間・練習回数・練習内容・運営体制・入会方法・退会方法・子ども達が着るスクールTシャツ・長期休暇のイベント...
近所のお寺の入り口に月替わりで書道の作品が飾られています。 いつも深い言葉や良い言葉が多く、前を通る時にはいつも楽しみにしています。 今月の作品は、「人の悪き事はよくよく見ゆるなり わが身の悪き事は覚えざるものなり」という言葉でした。 字が上手すぎて細かい部分まで読めなかったのと、なんとなく気になったので、その場で調べてみたら、...
スリーレッグスは努力しなさいとは言いません。 できるようになりたいなら努力しなさい。 もっと努力しないと上手くなれないよ。 などと言ったことは言わず、子どものが夢中になっているかどうかを見極めます。 もし、まだ夢中になっていない子がいるのなら、その子がどんなことで夢中になっていけるのか模索します。...
「モチベーションが下がった」 「モチベーションが上がらない」 結構日常的に聞くフレーズですよね。 私はこのモチベーションという言葉が嫌いです。 なぜなら、自分のやる気をコントロールできていないと表明しているようなもので、 モチベーションは外的要因によって左右されるものではなく、自分でコントロールするものだと考えています。...
スリーレッグスでは春と秋頃にシーズンキャンプ(合宿)を実施しています。 他のスクールの子達との交流や普段練習でしか会わない子たちと2日間共同生活を行います。 バスケの練習や試合はもちろん、スキルチャレンジと言ったバスケのランクテストみたいなものもあり、子ども達のやる気を引き出すイベントが盛りだくさん。...
スクールの代表兼指導員を務めながら、デザインのお仕事も少しだけしています。 元々は弊社のスクールのロゴやTシャツのデザインなどを作るために勉強したのがキッカケで、もっと色々なデザインを手がけてみたいと思って始めました。 その技術が至る所で役に立っていることに驚いています。...