最新記事

最新記事 · 17日 9月 2025
前向きな声かけをするために心がけることは、相手の感情を尊重し、具体的な行動や努力を認めることです。単に「がんばって!」と言うのではなく、なぜそう言うのか、何を評価しているのかを具体的に伝えることで、相手はより前向きな気持ちになれます。 1. 努力やプロセスに焦点を当てる...
最新記事 · 16日 9月 2025
インソールは、靴の機能を最大限に引き出し、足の健康と快適性を保つ上で非常に重要な役割を果たします。単なる中敷きと考えるのではなく、体の土台となる「足」をサポートし、全身のバランスを整えるための重要なツールと捉えることができます。 1. 足のサポートとアライメント(姿勢)の改善 アーチのサポート:...
最新記事 · 12日 9月 2025
新しい知識やスキルを習得する過程で一時的にパフォーマンスが落ちる現象です。 これは、私たちが無意識に行っていた古いやり方を手放し、新しいやり方を意識的に取り入れる必要があるためです。 このプロセスは、以下の3つの段階で説明できます。 1. 無意識的無能 (Unconscious Incompetence) この段階では、私たちは自分が何ができていないかを自覚していません。...
最新記事 · 11日 9月 2025
睡眠は、人間が心身ともに健康を維持し、充実した生活を送るために不可欠な要素です。 人生の約3分の1を占める睡眠の重要性について、以下に詳しく解説します。 1. 睡眠がもたらす主な効果 睡眠は単に体を休めるだけではなく、さまざまな重要な役割を担っています。 ・疲労回復と体のメンテナンス:日中の活動で疲れた脳や体を休ませ、疲労を回復させます。...
最新記事 · 09日 9月 2025
知らず知らずのうちに使ってしまわないよう、注意したいポイントをいくつかご紹介します。 やる気をなくす声かけの共通点 1. 結果ばかりに注目する声かけ 「テストで100点をとらないと意味がない」 「どうしてこんな点数なの?」といった、結果だけを評価する声かけは、子どもを追い詰めてしまいます。...
最新記事 · 05日 9月 2025
どうして指導者の仕事をやろうと思ったんですか? 色々なところで聞かれます。 真面目に話すと 人が成長する瞬間を見たいから スポーツで人を楽しませたいから この2つです。 正直、習い事教室系は入会退会と密接なので、どうしても一喜一憂してしまう業種かと思います。...
最新記事 · 04日 9月 2025
結論から言うと、基本必要ありません。 しかし、身体の使い方のトレーニングや動きの練習にもなるのでやってはいけないわけではありません。 姿勢や動きの改善が大きな目的になるのではないでしょうか。 何を目的として筋力をつけるのかしっかり考えてからプランを立てる必要があるでしょうね。 筋トレをしても競技自体の技術習得には直結しません。...
最新記事 · 02日 9月 2025
「スポーツは勉強の邪魔になる」と思われがちですが、実はその逆です。 適度な運動は、勉強効率を飛躍的に向上させます。 1. 脳の活性化 運動は脳の血流を良くし、集中力や記憶力を高めます。 特に、記憶を司る「海馬」が活性化され、学習した内容が定着しやすくなります。 2. ストレス解消とメンタルケア...
最新記事 · 01日 9月 2025
人間関係に相性があるように指導者と生徒との関係性にも相性があります。 ただ、相性が合わないからと指導を放棄したり手を抜いたりすることはあってはいけません。 生徒側から選ばれないことはあっても指導者は生徒を選ぶことがあってはいけないという考えです。 だからどんな子にもバスケを好きになってほしいし、スポーツを楽しんでほしいと思っています
最新記事 · 28日 8月 2025
生涯スポーツと競技スポーツは、同じ「スポーツ」という言葉を冠していますが、その目的や活動のあり方において明確な違いがあります。 生涯スポーツの主な目的は、健康の保持増進、レクリエーションです。...

さらに表示する

スリーレッグス

京都市伏見区横大路下三栖山殿15-115

email: threelegs.sp@gmail.com