最新記事 · 08日 5月 2025
バスケットボールの指導の中で最も議論が巻き起こる部分がシュート指導だと思います。 指導者によってかなり違うだけでなく、その指導者がどの年代を想定しているのかも重要ですね。 まず、スリーレッグスのシュート理論を説明すると、フォームどうこうと言う以前に、『ボールを正確にゴールに投げる』トレーニングを行います。...
Family Basketball DAY
最新記事 · 07日 5月 2025
GWの最終日に、会員向けイベント【Family Basketball DAY】を開催しました。 このイベントには、親御さんや会員でないご兄弟など、多くの方々にご参加いただき、運動会のような楽しいバスケイベントとなりました。...

最新記事 · 02日 5月 2025
ただ褒めるだけでは十分ではありません 自己肯定感を育むには、何でも恐れずに果敢に挑戦させることが大切です むやみに褒めたり、慰めたりする必要はありません 子どもをどう扱うかよりも、親自身がどうあるかが重要です 例えば、笑顔でいること、挑戦すること、楽しむこと、悔しがることを示しましょう 関わる全員の幸福度を高めることが大切です...
ビジョントレーニング
最新記事 · 01日 5月 2025
スリーレッグスでは、専門家の助けを借りてビジョントレーニングを取り入れています。ビジョントレーニングは、主に視覚機能を向上させるためのトレーニングです。視覚機能とは、目で見えた情報を理解し、それに基づいて適切な行動を取るための様々な能力を指します。視力は、その一部に過ぎません。視覚機能には、眼球運動、両眼視機能、視覚情報処理機能、視覚と体の協調能力などが含まれます。簡単に言うと、認知、判断、実行の能力を高めることです。 以前のブログでも紹介した、認知、判断、実行の能力を向上させることで、競技力だけでなく、日常生活の質も向上させるのが狙いです。さらに、ビジョントレーニングは楽しくできるため、子どもたちにもとても人気があります。

最新記事 · 30日 4月 2025
以前、スリーレッグスが練習している横で練習されていた体操教室がありました。 生徒10名ほどに対して、指導者が3名おられました。 トランポリン担当、マット運動担当、柔軟体操担当という風に各指導員で役割が明確にされており、子ども達が順番に移動しながら指導を受けていくスタイルで練習をされておりました。...
ポジション分け
最新記事 · 28日 4月 2025
スリーレッグスではポジション分けを明確にしておりません。 そもそも大会や協会に加盟していないので、スタメンやレギュラーといった概念も存在しないので、ポジション分けをする理由がないのも理由です。 小学生の頃からポジションを固定してしまうとプレーの幅が狭くなります。...

最新記事 · 25日 4月 2025
先日、様々な種目の指導者の方が集まる会に招いて頂き、質疑応答も含めてお話をさせて頂く機会がありました。 その中で多かった質問はこちらです。 ①練習量はどれぐらいがいいの? ②試合で全然勝てない ③子供達のやる気に浮き沈みがある 下記は、【練習量はどれぐらいがいいの?】についての私の話です。...
習い事の選び方
最新記事 · 24日 4月 2025
本来、選ばれる側の立場にありますが、スクール指導者であり、経営者としてスクールの選び方についての考えを発信してみようと思います。 4月といえば、入学があったり進学年になったりと習い事を探されているご家庭は多いのではないでしょうか? そんな中、どんな習い事をさせたらいいのか?どうやって選んでいこうか悩まれる方もまた多いと思います。...

認知力
最新記事 · 23日 4月 2025
認知力とは時間、空間、スピード、変化、シチュエーションなど、ゲーム(試合)における不確定要素を認知する力と定義します。 簡単に言えば、バスケを主観と俯瞰で見ること バスケに限らず、スポーツでは 認知→判断→実行 というプロセスが連続しています。 このプロセスが早い人が判断が早い選手とよく言われます。...

コミュ力
最新記事 · 22日 4月 2025
スポーツ指導をする上で、必要最低限な能力として挙げられるのはコミュニケーション能力、いわゆるコミュ力です。 私自身、コミュ力がある方だとは言えないですが、子ども達との対話は1回の練習で必ず1人1回以上はするように自分に課しています。 子どもから話しかけてくれる場合もあれば、会話が苦手で、自分から話しかけずらい子もいます。...

さらに表示する